ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事|5つポイント

「ファイナンシャルプランナー」(FP)と言う言葉、よく聞きますね。

しかし、ファイナンシャルプランナー(FPとは、一体どのような仕事をするものなのでしょうか?

ファイナンシャルプランナー(FP)はどのような所で仕事をしているのでしょうか?

ファイナンシャルプランナーについてそんな、あなたの疑問にお答えします。

ファイナンシャルプランナー(FP)とは、いったい「何」?

「ファイナンシャルプランナー(FP)」とは、個人や中小企業の資産に関する相談に応じて、資産などの情報を分析、ライフイベントに沿った資金計画を立てたり、資産設計のアドバイスを行ったりします。

ファイナンシャルプランナーが作るこのような資産計画をファイナンシャル・プランニングといいます。

ファイナンシャルプランナーは、年金、金融資産運用、保険、税、不動産、相続・事業承継等、様々なものを総合的に検討して、ファイナンシャルプランを作成します。

資産運用、保険、不動産、相続など、人が生きる上でお金が関わる場面は多く、切ってもいれないと言っても良いでしょう。

広くお金が関わる分野で専門的な立場から適切な助言を行っていくのがファイナンシャルプランナーというわけです。

お客さまが目標を達成し、安定した生活が送れるように手助けすることが、ファイナンシャルプランナー、FPの役割なのです。

ファイナンシャルプランナーへの仕事内容にはどのようなものがあるのでしょうか?

・保険教育資金
・住宅ローンの見直しなどの「ライフプランニング」
・預金運用のアドバイスなどの「金融関連」
・不動産の有効活用などの「不動産関連」
・国民年金や厚生年金に関する「年金関連」
・生命保険や損害保険の加入や見直しなどの「保険関連」
・確定申告や納税資金などの「税金関連」
・相続税や事業承継対策などの「相続・事業承継関連」

などになります。

ファイナンシャルプランナーの仕事は何をするの?

ファイナンシャルプランナーはどのような仕事をしているのでしょうか?

実際にファイナンシャルプランナーとして活躍している方々に聞いてみました。

Oさん(女性)CFP®認定者 / メーカー人事部門勤務

社内FPとして、従業員向けの相談やライフプランセミナーを行っています。

従業員から相談の申込みがあると、データをもとにキャッシュフロー表などの資料を作り、相談者が勤務する事業所に赴いて、1日数件の相談をこなします。

事業所は全国にあるので出張も多いです。

Sさん(男性)CFP®認定者 / ハウスメーカー勤務

お客様のマイホーム実現のお手伝い、お客様の要望や問題点の聞き取りから始まり、土地紹介や間取り・資金計画の提案、金融機関への打診、契約、建物の着工から完成、引き渡し。

こういった一連の住宅営業プロセスはまさに「個人の夢をかなえる」ファイナンシャルプランニング、FPの仕事と重なると思います。

「財産を守り、価値を高める」というのもFPの役割だと思います。

さらに東日本大震災の被災者支援活動を通し、FPとは「困っている人を助ける」こと、まだ道半ばですが、自信をもってそう言えるよう、これからも希望と誇りを持ってFPを名乗っていきたいです。

Hさん(女性)CFP®認定者 / 銀行勤務(派遣社員)

銀行の年金チームという部署に所属して、年金相談やセカンドライフ設計セミナーなど、高齢化に即したテーマで講師や相談業務を行っています。

年金相談会が行われる支店に社会保険労務士の先生と赴き、先生が年金について説明した後、私が「年金を受け取るようになったときのライフプランを考えましょう」といった退職後の資産設計の立て方をお話ししています。

ただ、お客様のご希望があれば支店の担当者に引き継いで、商品の利用につなげる場合もありますが、私が個別の商品を販売することはありません。

あくまで公正中立な立場での相談窓口です。

収入がある時の延長で、これからもどうにかなると思っていたお客様が、ライフプランの重要性に気づき、行動を起こしてくださることが醍醐味です。

今後は成年後見人活動にも力を入れていきたいと思っています。

Tさん(女性)CFP®認定者 / 会社代表取締役

FPであると同時に人事コンサル業も兼業しています。

FPとしては、講師の仕事が一番多く、資格学校や大学でのFP養成講座、高校や専門学校の生徒や先生に対しパーソナルファイナンス教育、企業の社員に対して日経新聞の読み方講座やライフプラン研修などを行っています。

特に企業からのライフプラン研修の依頼は年々増加しています。

相談業務は、保険見直しや相続などテーマごとの相談もありますが、ライフプラン全般に関する相談が一番多いです。

住宅購入相談では契約に同席したりもしますし、相続相談では弁護士と組んで対応している案件もあります。

キャリアコンサルタントでもあるのでキャリア相談の依頼もありますが、FPとしてマネーの視点も入れてアドバイスできるのが強みだと思っています。

相談業務においては、答えを持っているのはお客様です。

私がやるべきことは、お客様の不安や悩みをできるだけ解消し、夢や目標の実現をバックアップすることだと考えています。

「受講して良かった」「相談してすっきりした」などお客様に喜んでいただき、人の役に立っていると実感できるのが私の何よりの喜びであり、やりがいです。

FP資格を取ったのは、勉強内容に興味があったことがきっかけですが、FPとして独立して楽しく仕事ができる毎日に感謝しています。

Nさん(女性)CFP®認定者 / FP事務所

FPとしてお金に関する講師、執筆、相談を行っています。

講師としてはライフプランに関わるものが多く、家計の見直しや、子どもたちの教育費に関する依頼が多くなってきました。

執筆では4年ほど前から雑誌に連載を持ち、「20代のライフプラン」「シングルマザー」「65歳からのライフプラン」「女性と起業について」と、毎年テーマを変えて書いています。

相談業務は東日本大震災のあと、それ以前に比べ依頼が10倍以上になりました。

震災以前は講師業がメインでしたが、今は相談業務の方が比重として多く、金融商品を扱わず中立な立場で相談を受けているので、公的機関などからの依頼も多くなりました。

また全国から講義や相談会の依頼もいただき、FPの認知度の広がりを実感しています。

FPは相談者の気持ちに寄り添い、一緒に解決方法を探していくことができます。

不安な気持ちがいっぱいで相談にいらした方が1時間後には元気になって帰っていかれる姿をみていると、仕事のやりがいを実感します。

ファイナンシャルプランナーの種類と活躍の場所は何処?

ファイナンシャルプランナーは、いくつかに分類することが出来ます。

活躍の場からは、「独立系ファイナンシャルプランナー」と「企業内ファイナンシャルプランナー」に分類することが出来ます。

独立系ファイナンシャルプランナーは企業などに属することなく独立して業務を行うファイナンシャルプランナーです。

集客も、業務も、事務所の経営も、すべてを自身で行います。

これに対して企業内ファイナンシャルプランナーは企業に属して、企業の業務の一端であるファイナンシャルプランニング業務を遂行したり、企業社員を対象としたファイナンシャル相談を行ったり、社員教育の為のレクチャーを行ったりします。

また、ファイナンシャルプランナーには複数の資格が存在し、資格別にも下記のように分類することが出来ます。

国家資格である
◆「ファイナンシャル・プランニング技能士」

日本FP協会の資格認定会員である
◆「AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)」
 Financial Planning Standards Board Ltd.の登録商標で、日本では日本FP協会が商標の使用を認められている
◆「CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)」

国家資格である「ファイナンシャル・プランニング技能士」は更に、

・1級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)
・2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)
・3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)

に分けられます。

どうしたら、ファイナンシャルプランナーになれるの?

「ファイナンシャルプランナー」になるのに、資格は必須なのでしょうか?このような質問が出てきそうですね。お答えします。

実は、「ファイナンシャルプランナー」と称することに資格は必須ではないのです。

資格を持たずに「ファイナンシャルプランナー」を名乗っても違法ではありません。

金融機関などに長年勤務しており、ファイナンシャルプランナーの業務に精通しているような方が、ファイナンシャルプランナーと呼ばれ、ファイナンシャルプランナーとしての業務を遂行していることもあります。

しかしながら、ファイナンシャルプランナーの仕事では信用を得ることが非常に重要になってきます。

お客様の信用を得るという点においては、資格のあるのと、ないのとでは大きな差が出てくるでしょう。

また、将来的には、資格がないと、個人で起業する場合はもちろんの事、就職も不利になるだろうことは容易に想像できます。

ファイナンシャルプランナーの資格の一つである【ファイナンシャル・プランニング技能士】になるには金融財政事情研究会と日本FP協会により実施されている国家試験・ファイナンシャル・プラニング技能検定(FP技能検定)検定試験に合格することが必要です。

FP技能検定には、1級FP技能士、2級FP技能士、3級FP技能士があります。

それぞれの検定試験に合格すると正式に

「一級ファイナンシャル・プランニング技能士」
「二級ファイナンシャル・プランニング技能士」
「三級ファイナンシャル・プランニング技能士」

となることができます。

【AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)】
AFP認定研修を修了して、かつ2級FP技能検定(兼AFP資格審査試験)に合格し、所定の期間内に日本FP協会に登録することでAFP資格が授与されます。

【CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)】
CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)はFPSB(Financial Planning Standards Board Ltd.)の登録商標で、日本では日本FP協会が商標の使用を認められています。

北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界23ヶ国・地域で導入されている国際的な資格です。

日本FP協会の「CFP資格の概要」によると、認定要件である「4E(教育、試験、経験、倫理)」と、実務プロセス指針であるファイナンシャル・プランニング・プロセスの「6ステップ」のコンセプトに基づいて世界共通水準のファイナンシャル・プランニング・サービスを提供できることを証明する資格となっています。

CFPの資格取得条件は、CFP資格審査試験に合格し、CFPエントリー研修を終え、通算3年以上の実務経験があることなどです。

CFP認定者には継続教育が義務付けられ、2年ごとに資格を更新しなければなりません。

2年間で30単位を取得することが資格更新の要件です。

ファイナンシャルプランナーの年収、期待できる収入はいくら?

ファイナンシャルプランナーの年収は、200万円程度の人から2,000万円の人までさまざまです。

働き方によっても異なりますが、独立系FPとして働く場合の主な収入源となる「相談料」は、ファイナンシャルプランナー(FP)の業務経験年数が長くなればなるほどアップする傾向にあります。

年収が増える要因は年数と共にスキルや知識が向上して、それに伴い単価が上がること、信頼関係が築かれることによって顧客が増えることなどがあげられます。

企業に勤めるファイナンシャルプランナー(FP)の場合は、各企業の定める給料が支払われ、より上級の資格を取得することが収入アップにつながるケースが多いようです。

知らないと後悔する「やりがい」と「苦労」

「やりがい」を感じるのは

・相談して良かったと言われるとき
・お客さまが分からなかったことを理解できた、知らなかった情報を知ってよかった、提案が役立ったと言われるとき
・日頃は気づかぬ長期的な資金計画などを考えるきっかけとなり、ライフプランを考える機会となって良かったと言われる時
・困ったときに必要とされる

など、経済面、資金面、ライフプラン作成などで依頼者の役に立ったと感じられることがやり甲斐になっているようです。

また、銀行などに勤務する場合には円預金、外貨、投資信託などを扱います。保険代理店になっていると、ローンや不動産などを扱う場合もあります。

証券会社勤務では株式、債券、投資信託などを扱い、保険代理店にもなっていると、それらの知識も求められることになります。

このように、高度な専門知識を高められることが多く、勉強しなければなりません。

その結果、自身の知識向上につながることにやりがいを感ずることもあります。

独立系の場合は、仕事に自分の得意分野を活かすことが出来ます。

営業方針なども会社の意向に左右されることなく自分で良いと思ったことを決めることが出来ます。

その結果、やり甲斐を感ずる度合いも多くなります。

ファイナンシャルプランナーの苦労

ファイナンシャル・プランナー(FP)はまず、お客様と信頼関係を築かなければなりません。

顧客が本当に求めるもの、プランを導き出すために、財産、資産、家族関係など個人情報もヒアリングしなければならない立場です。

信頼がなければ、真実を話してもらうことも出来ず、その結果、的確なプランを提供することも出来なくなってしまいます。

また、発見した問題点、改善点を伝える際にも言いにくい問題が出てくることもあります。

信頼関係が無ければ、言い出しにくく、また、正確に理解してもらうことも難しくなります。

信頼関係を築き、適切なコミュニケーションをとれるようになることは重要ですが、難しいことでもあります。

お客様の財産、資産状況、家族構成などは一人一人違います。

従って、お客様の状況の把握、提案にはスキルと経験が重要になってきます。

常に勉強を怠ることは出来ません。

独立する場合、最初にぶつかる問題は集客です。お客さま獲得には、ホームページ活用、イベントに参加するなど、工夫が必要となります。

講師として講演するときは、受講者のレベルが分からない事が多く、基本的なことから説明するべきなのか、基本的な内容は省略して話す方が良いのかを考えなければなりません。

ファイナンシャルプランナーの業務は相談業務がメインとなります。従って、お客さまの予定に合わせて、スケジュールを調整する必要が出てきます。

一般的にお客さまは日中は勤務されている方が多いので、お会いできるのは、平日の夕方以降や土日になることが多くなります。

従って、仕事をする時間帯が、一般の方々と違う時間帯となることが多くなります。

ファイナンシャルプランナーの将来性について

ファイナンシャルプランナーの活躍の場は、会計事務所、金融機関、不動産会社などさまざまです。

また、税理士や公認会計士などの国家資格を持つ人が、スキルアップのためにFPの資格を得ることもあります。

経験を積めば独立開業しやすく、女性が働きやすい職業という点も魅力の一つと言えます。

金融の仕組みは複雑であるため、経験を積みつつ専門性を高めていくことで、活躍できるフィールドは広がっていくでしょう。

現在の状況現代社会においては資産が関係する場面は多く存在します。

それに伴いファイナンシャルプランナー(FP)が活躍できる場も多くなっています。

また、ファイナンシャルプランナーと言うと金融業界と思われがちですが、金融業界以外で働いている方も多く、広く活躍できる仕事になります。

経験を積めば独立も視野に入れることが出来ます。また、女性が多く活躍している職業でもあります。

活躍の場としては、独立系FPと企業内FPに大きく分けることが出来ます。

企業内FPとしては、銀行、証券、保険などで、必要とされることが多くなっています。

銀行と証券会社では、採用に当たり、実務経験を重視する傾向になっています。

金融の仕組みと手続きは複雑なものが多いです。

従って、現実問題に対応するには詳しい知識、実務経験、最新の情報が必要となります。

そのため、専門以外の分野の知識も取り入れ全体をカバーできるようにするのと同時に新しい情報を手に入れ、他のFPや士業と連携しながら仕事をしていく姿勢が重要になってきます。

また、インターネットのおかげで情報が手に入りやすくなり、商品・サービスなどの変化が早くなっています。

金融制度には分かりにくいことが多く見受けられます。

分かりにくい情報を分かりやすく伝えられるよう、切れ切れの情報ではなく、筋の通った情報として総合的な提案が出来るようになればファイナンシャルプランナーの活躍する場はまだまだ広がっていく事でしょう。

お客さまの要望に寄り添って問題を見つけだす。そして、最良のプランを提案する。その基本姿勢を持ち続けかるかぎり、ファイナンシャルプランナーの前途は明るいといえるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました