2級電気工事施工管理技士の難易度を徹底的に解説

電気関係の資格を持っていると、需要が多いので就職先を選ぶときの幅が広がり、就職に困る事がありません。

学生だけでなく、社会人にも人気のある資格なので取得しておいて損はない資格です。

電気関係の資格には電気工事士(第1種、第2種)、第三種電気主任技術者などがありますが、今回は電気工事施工管理技士について紹介していきます。

電気工事施工管理技士は、電気関係の仕事に携わっている人の他に建設業に携わっている人が取得すると、仕事の幅が広がる資格になっています。

電気工事は、第1種電気工事士や第2種電気工事士の資格を取得していないと工事資格がありませんが、建設業に携わっている人が取得していれば、電気工事の統括を行うことができるようになります。

あまり一般的には知れ渡っていない資格ですが、取得していることにメリットは多いのでこの記事を参考に資格取得を目指してみてください。

電気工事施工管理技士とは?

電気工事施工管理技士は、国家資格に認定されている施工管理技士の1つです。

電気工事施工管理技士以外にも、建築や土木、造園などさまざまな分野で施工管理技士の資格が存在しています。

電気工事士の仕事としては、主に建物の電気工事と鉄道の電気工事があります。

配線工事などが主な仕事で、ビルや工場、住宅、商業施設、駅(線路)、至るところで電気工事の仕事は欠かせない存在となっています。

ちなみに電気工事の仕事を行うためには、「電気工事士」の資格が必要で、取得していないと仕事ができません。

電気工事施工管理技士は、電気工事をする上で、施工や安全管理、施工計画、品質管理、安全管理など工事以外の仕事ができるようになっています。

つまり、電気工事をする人たちの統括をすることができる資格になっているんですね。

また、建築業者が新しく営業所を作ろうと思ったら、必ず専任の技術者を選任しなければいけません。

電気施工管理技士1級を取得していれば、専任技術者に資格を与えられます。

電気工事や建設の仕事に関わっている人であれば頑張って取得を目指した方がいいです。

電気工事施工管理技士の受験資格や難易度、合格率はどうなの?

電気工事施工管理技士の受験資格

電気工事施工管理技士になると、電気工事現場を統括することができます。

統括というのは全体を一つにまとめることなので、誰でも彼でも受験できるわけではありません。

2級電気施工管理技士の指定学科を履修している場合には、指定学科以外の場合よりも、短期間の実務経験で試験を受ける事ができます。

目安としては大卒では、卒業後1年以上(指定学科以外は1年6ヶ月以上)、短大、5年制の高卒では2年以上(指定学科以外は3年以上、)高卒は3年以上(指定学科以外は4年6ヶ月以上)の実務経験が必要になってきます。

ちなみに電気主任技術者、第二種電気工事士は、1年以上の実務経験年数が必要になってきます。

第一種電気工事士の場合には、実務経験を重ねることなく受験することができます

電気工事施工管理技士試験の難易度は?

資格試験の紹介サイトなどの情報によると、2級電気施工管理技師試験の難易度は、「普通」と言われています。

「普通」という難易度は、学校に行って勉強しなければ受からないとうほどのレベルではないが、全く勉強なしでは合格できない、程度だと思っていただいて大丈夫です。

ただし、さきほども記載しましたが、実務経験がある人しか受験することはできませんので、全くの素人では合格することができません。

電気工事に携わっている人なら、独学や通信教育でも合格することは可能ですが、ゼロからのスタートの人は対象外なので注意してください。

電気工事施工管理技士試験の合格率は?

電気工事施工管理技士試験の合格率は、一次試験50%から60%、二時試験は40%から50%となっています。

全体では25%程度の合格率というデータが出ていますね。

一次試験は60%程度の正答率があれば、合格という基準が設けられていますが、二次試験の合格基準は現在のところ一切公開されていません。

受験勉強の方法や必要な期間は?

電気施工管理技士の参考書はたくさん販売されているので参考書を購入して独学で勉強する人もいれば、通信教育を利用して教材を元に勉強したり模擬試験を行って、添削をしてもらえるサービスを利用したりして勉強している人もいます。

参考書の場合は書店やネットで気軽に購入できるので、予算に余裕のない人にはおすすめです。

書店に行って内容を確認してから、ネットで安く購入することもできるので自分にあった参考書を購入して、勉強を進めるといいでしょう。

通信教育の場合は参考書と比べ、多少値段が張りますが、参考書よりもボリュームがあり種類も豊富です。

分からないことがあったらメールで質問できたりとサポート面も充実しています。

自身の状況に合わせて、参考書か通信教育を選ぶようにしましょう。

勉強の期間に関しては人それぞれのレベルによって違うので一概に言う事ができません。

1日に確保できる時間も人それぞれ違ってきますので、「何時間勉強すればOK!」という目安は提案しにくいです。

ですが、週末などにまとめて勉強するよりも、1日30分でもいいので毎日勉強した方が効率的です。

通勤時間や休み時間などの隙間時間も有効に使って、少しでも多く勉強するようにしていきましょう。

電気工事施工管理技士、1級と2級の違いは?

2級電気工事施工管理技師士は、一般建設業の営業所における専任技術者、主任技術者になることができる国家資格になっています。

1級電気工事施工管理技士は、特定建設業の営業所における、専任技術者、主任技術者、監理技術者になることができる国家資格になっています。

1級電気工事施工管理技術士の場合には、2級電気工事施工管理技士の上位資格に位置付けられているので一般建築業の専任技術者、主任技術者になることも可能です。

具体的な試験方法

電気工事施工管理技士の試験は、学科試験と実地試験で構成されています。

2級電気工事施工管理技士の場合、
・学科試験 択一方式で回答はマークシート方式
・実地試験 記述式による筆記試験

1級電気工事施工管理技士の場合、
・学科試験 択一方式で回答はマークシート方式
・実地試験 施工管理法について記述式による筆記試験

学科試験は、「電気工学」「施工管理法」「法規」の3科目があります。

2級は同日に試験を行ってしまいますが、1級は学科試験に合格しないと実地試験が受けられません。

学科試験に合格し、実地試験で不合格だった場合は、1年間だけ学科試験が免除される制度もあります。

電気工事施工管理技士の試験の詳細はこちら

電気工事施工管理士の受験資格について詳しく

気になる電気工事施工管理技士給料や年収は?

電気工事施工管理技士の給料は、500万円から700万円程度です。

電気工事施工管理技士資格は国家資格なので信頼性も高く、電気工事現場の統括を行う上級技術者なので、能力によって給料に反映されることも多いです。

地域や会社によって多少の差はありますが、資格手当として、月1万円から5,000円程度上乗せされることもあります。

1級と2級でも請け負える仕事に規模が変わってきますから、年収にも数百万円単位の差が生まれてくるでしょう。

まとめ

今回は電気工事施工管理技士の受験方法や難易度、合格率や具体的な勉強方法、年収などをお伝えしました。

電気工事施工管理技士の資格取得には、実務経験が必要になってきますが、条件をクリアしている人であれば、そこまで難しい資格ではありません。

毎日コツコツと勉強を続けていれば、合格できる可能性も上がっていくでしょう。

電気工事施工管理技士の資格を取得すれば、仕事の幅も広がり、年収も上がっていきます。

電気工事士や電験三種を取得している人にとっても便利な資格になっています。

ぜひ、今回の記事を参考にチャレンジしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました