2級建築士の受験資格を得るには経験・学歴など、人によって取得への道のりが異なります。
自分の現在地を知り、一歩を踏み出しましょう。
2級建築士の制度や役割
昭和25年、建築士という資格制度を制定する建築士法が成立しました。
『建築物に関し、設計、工事監理その他の業務を行う者』となっており、これにより現在の建築士制度が法的に整備されたということになります。
そして建築士とは、建築物の間取り、構造、設備などを計画して図面を作成し、工事の監理(監督管理)を行う資格になります。
ちなみに、「建築士の日」もあり、昭和25年7月1日に「建築士法」が施行された事を記念として、昭和62年より「7月1日」となっております。
2級建築士の仕事内容は?
建築士の種類には、
1級建築士 → 2級建築士 → 木造建築士
と設計出来る範囲が狭まっていきます。
- 1級建築士は全ての建築物設計、監理が可能
- 2級建築士は1級に比べ規模が限定されている
- 木造建築士は2級に比べ規模が限定されている
といったように2級建築士をもっていれば、資格としては木造建築士で可能な範囲は全て行えます。
手がけられる建物の規模に違いはありますがすべき事は同じです。
2級建築士が扱える建物の規模には用途、構造等によって制限がありますが、戸建住宅程度であれば木造、鉄筋コンクリート、造鉄骨造の設計をすることが可能です。
2級建築士ができる設計・監理範囲
・建築物の高さは13m以下または軒の高さが9m以下であることです。
・建築物の構造や広さには関係なく延べ面積(建築物の各階の床面の面積を合計したもの)の制限は構造やその建築物の用途によって変わってきます。
鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、れん瓦造、コンクリートブロック造、無筋コンクリート造の場合は、用途にかかわらず延べ面積が30㎡を超えて300㎡以下の建築物となっております。
木造の建築物では、延べ面積が500㎡以下の学校、病院、劇場、映画館、観覧場、公会堂百貨店の建築物等を扱います。
受験資格、試験内容、合格率
受験資格
建築士法第15条 | 建築に関する学歴又は資格等 | 建築実務の経験年数 |
第1号 | 大学、短大、又は高等専門学校において指定科目を収め卒業した者 | 0年 |
第2号 | 高等学校又は中等教育学校において指定科目を収め卒業した者 | 卒業後3年以上 |
第3号 | 建築設備士 | 0年 |
その他都道府県知事が得に認める物 | 所定の年数以上 | |
第4号 | 建築に関する学歴なし | 7年以上 |
建築設備士とは、建築士の要望に対して建築設備の設計、工事監理に関するアドバイスを行う事の出来る国家資格です。
暖房、ガス、空調、給排水、消火、防災、電気、照明、ごみ処理、ガス設備等、建築物の設備に関する知識や技能を有し、建築士に対して建築設備の設計・工事監理に関するアドバイスを行える資格者です。
この資格を取得していれば、実務経験不要で、2級建築士・木造建築士試験の受験資格を得ることができます。
さらに、建築設備士の資格取得者は、4年の実務経験があれば1級建築士試験の受験資格が与えられます。
学歴や資格により2~9年の建築設備に関する実務経験が必要です。建築士法に基づき建築設備士試験に合格すれば取得できます。
また、2級建築士の受験資格に必要な実務経験とは、実務経験=「設計・工事監理に必要な知識・能力を得られる実務」に限定した要件が、平成20年11月28日以降に変更されました。
建築士でなければ行えない業務に携わっていることが、必要になっております。
このように様々道から2級建築士を目指す事は出来ます。実務経験しかなくとも大工さんや工務店等での経験を、7年以上積めば受験資格はあります。
試験内容
試験内容(二級建築士・木造建築士)は、「学科の試験」と「設計製図の試験」の2部構成です。
■学科試験
1.建築計画
2.建築法規
3.建築構造
4.建築施工
■設計製図
学科試験の合格者のみが計製図の試験を受けることができます。
2級建築士の実技試験はプランニングからやります。1級建築士よりも構造が小規模木造であるだけで、1級建築士と同じようにプランニングからの製図を行います
■ランニング課題
主に住宅中心の課題となり三世代家族、仲間との繋がり趣味等に対しての設計条件が多く出題されます。
課題の内容をしっかりと理解して機能性や温かみ等も考慮、想像しながら作成する必要があります。
合格率
■学科
・100満点中(100問)大体58~60点以上の正答が必要となります。
・学科試験合格率:約30%
■設計製図
・二級建築士として備えるべき「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」を有することを認められたもの
・設計製図合格率:約54%
2級建築士の全体の合格率は20%前後となっています。
大学、専門学校、実務経験、社会人、通信教育、独学…目指す第一歩目は?
建築士になるだけなのでしたら、独学でも可能ですが、現状として独学ではかなり困難があります。
独学に関して実際の経験談を耳にした結果をお伝えすると、実務経験が豊富であったとしても建築士試験に一致しているとは言えません。
受検のための勉強がしっかり必要となります。
通信の場合だと学科は何とか合格しても製図の試験になれば、よほど経験があったりある程度のレベルが身についていないと、かなり難しいと思われます。
身近で指導してくれる存在や、現場での経験豊かな建築士の目で見てもらいアドバイスをもらうことが重要です。
出来る事なら夜間も学べる専門学校等も、視野に入れて考えた方が近道となるでしょう。
現在社会人で全く経験がなくそこから、2級建築士を目指すのであれば大学や2年制の短大、専門学校で建築を学ぶ事で卒業後に2級建築士の受験資格が得られます。
ご参考までに統計上、
・大きな会社に就職したいなら大学が有利。
・1級建築士では大卒が3分の2です。
・2級建築士では学歴のみで受験資格を得た方が多いです。
いちがいには言えませんが大学での学びによって、視野を大きく持てる可能性がさらに広がり1級建築士を取るには良い環境だと思います。
さらに、大学と専門学校ではレベルの差に明らかな開きはあります。
3流大学を目指すくらいなら専門学校でも充分です。
将来的に1級建築士を目指す事も踏まえてお話ししましたが、2級建築士に関して言えば、専門学校でも遠回りする事なく資格習得はできます。
最後に
選択を迫られた時は人によって、近道や遠回りに感じられる事は多々あるでしょう。
・実務的経験から踏み出す 第1歩
・机上の学びから踏み出す 第1歩
何が最善なのかはそれぞれが決める事です。
経験や、知識等、自分の現在地をしっかりと把握し、その上でどの1歩を踏み出すか考えてみてみましょう。
コメント